蘆屋尋常小学校跡の碑

 前に戻る

蘆屋尋常小学校跡の碑


蘆屋尋常小学校跡の碑の裏


 芦屋小学校創設の地

芦屋小学校(尋常小学校)

 明治六年(一八七三)十一月十五日学制の趣旨をうけ、旧千光院(船船町区)を仮校舎として学校が開設された。芦屋小学校の前身である。明治三十五年(一九〇二)当時の芦屋尋常小学校長山田有成は、この学校の様子を次のように記している。

 黒山敏行はじめ職員三名、生徒は一〇〇名くらいで六、七歳より十六、七歳の者がいた。修業年限は八ケ年、上下二等に分かれ、授業時間五時間、科目は綴方、習字、作文、算術、修身、上級で地理、理科の一班を加える。生徒は各自机と文庫を持ってきて、座って授業をうけた。教授は注入法で、教師の行きとどかないところは上級生が補助した。これらの経費は村費より支出した。(要旨)

 しかし、これは開校直後の様子だけでなく、教育令下明治十九年(一八八六)ころまでのことが合わせ記されているのではないかと思われる。開校当時はもっと寺子屋的なものであっただろう。

 明治八年五月、旧千光院から市場に移り、芦屋小学校と称した。このとき田中屋の家を借りて学校としたため、田中屋学校とも呼ばれていたらしい。九年四月には岡湊神社の常設舞台を校舎として、教室一棟を増築し、新しく岡南学校が開設された。この学校は明治八年県属荒木元が遠賀郡区長心得として赴任したとき、芦屋に高等小学校程度の学校がなかったので、副区長矢野銕之助とともに設置したものであるという。師範学校卒業生片山鎮を教師として招き、九年四月二十四日、県令渡辺清出席のもとに開校式をおこなった。十二年(一八七九)市場区の芦屋小学校を船頭町区にうつし、阿南学校は合併された1が、十九年(一八八六)の小学校令まで、岡南小学・尋常小学と二つの呼び名が同時にみられることから、合併後も古い型が残り、岡南小学では中・高等科、尋常小学では初等科程度の授業がおこなわれていたのではないかと思われる。(芦屋町誌)

28 蘆屋尋常小学校跡の碑 −

(碑文) 
   中ノ浜 芦屋中学校入口

明治五年(一八八七)学制発布により翌六年芦屋小学校は旧千光院を仮校舎として創立、同八年市場区に移転、同九年発足の岡南学校を同十二年に合併同地に移る。明治十九年芦屋尋常小学校となり、同二十五年七月中ノ浜の高台に新築移転す。本校は芦屋教育の中心となり、町民の熱意により明治三十四年福岡県下第一の旌表旗を授与され、大正三年芦屋尋常高等小学校に統合された。

※旌表旗の由来

旌とは鳥の羽で飾った旗のことで表彰するという意味があり、旌表とはほめあらわすことで善行をはめ衆人に知らせるという意味がある。

その財源は明治二十七〜二十八年日活戦争に勝った日本が、清国より獲得した賠償金の中、弐千万円を教育資金としてこれに当て、内利息五十万円を普通教育奨励貴として各府県に交付した。福岡県への交付金は毎年壱万七千円であった。福岡県では旌表旗制度をつくり、就学・出席率に重点が置かれ九十七%以上でないとその対象にならなかった。旌表旗は大正十二年まで授与され、その後は表彰するだけになり昭和二十年まで続けられた。

芦屋小学校が旌表旗制度が設けられた第一回目(明治三十四年)にもらい、山鹿小学校が、この旗が授与された最後(大正十二年)の学校群にはいったわけである。(崗五号・柴田正生)