狩 尾 神 社 跡−(柏原区)

 前に戻る


狩尾神社跡地の一番上にはこの大黒天が鎮座している。この絵は
芦屋の画家、田代画伯から頂いた絵手紙です。



山鹿、島郷の皆さんがこの場所に再建を待ちわびる狩尾神社跡
下の写真は昭和40年ごろの同じ方向からの狩尾神社      
同じ灯篭や狛犬が鎮座している。                 



第 三 鳥 居一狩尾神社 明治三十九年(一九〇六)九月


第 二 鳥 居 (狩尾神社)−昭和十五年(一九四〇)十月


鳥 居 (狩尾神社)− 享保十年(一七二五)九月 産徒中


鳥 居 (狩尾宮) − 文化四年(一八〇七)九月
柏原浦  中西喜平憲貞


鳥 居(狩尾宮)− 文化四年(一八〇七)九月
奉献 縄田正右衛門英道


神 饌 幣 吊 供 進 神 社 の 碑


石 燈 籠 ―寛政三年(一七九一)九月


石 燈 籠 − 明治三十二年(一八九九)三月
佐野傅次郎長壽   石工 江川村 貝掛卯平


門 柱 − 明治三十五年(一九〇二)九月 養老会寄附





石 段 − 昭和三年(一九二八)七月


旅 順 白 玉 山 表 忠 塔 模 型 の 碑


式日燈


大 黒 立 像 − 大正四年(一九一五)五月


40年代まで整備されていたのだろうか?休憩所があった。


千畳敷が眼下に広がっている。

 前に戻る

60 狩 尾 神 社 跡−(柏原区)狩尾

狩尾山にあり当郡七旧社の一にして今も郷社なり、山鹿の産神なり、祭神は中殿に大国主神、右殿に豊受太神、左殿に天児屋根命、相殿に天手力雄命。山城国石清水に狩尾神社あり是を迎え祭れりとぞ、手力雄命は社の東に戸明神社とて有りしが、破壊しければ此の社に合せ祭れるなり。昔は島郷十八村(江川を境にして今の若松も含む山鹿島にして乙丸・有毛・安屋・大鳥居・高須・小敷・あま住・払川・頓田・竹並・二島・畠田・小竹・塩屋・小石・藤ノ木・修多羅・若松)の総社にして、領主麻生氏代々崇敬浅からざりしかば、年中祭礼繁く社殿も壮麗なりしに豊臣氏神田を没収し、小早川氏国主となりて麻生氏も民間に下りしかば、社頭も衰えぬれど今も田舎にては好社なり。(遠賀郡誌)

狩尾の地名は天智天皇筑紫巡幸の節、この森で狩をしたことに由来するともいわれている。山鹿区の氏神として古くから祭られ、終戦後も数年間は、例祭のときには古式豊かな御前神楽が奉納せられていた。その後、社殿の損傷もはげしく、現在御神体は元町区須賀神社に合記してある。

◎第 一 鳥 居 (狩尾宮)− 元町区より柏原道の右側

               明治三十一年(一八九八)秋

 世話人及寄附著名は53狩尾神社第一鳥居の項に記す。

◎第 二 鳥 居 (狩尾神社)−昭和十五年(一九四〇)十月

     (市営バス停柏原より山鹿貝塚に行く中間にある)

    縄田 高次郎  縄田 恒次郎

    縄田 喜美雄  同  語美雄  同  収助

◎第 三 鳥 居一狩尾神社)−(狩尾宮前の海中にある)

             明治三十九年(一九〇六)九月

    多賀谷伊七郎敏足  篠崎愈太郎義利

◎神 饌 幣 吊 供 進 神 社 の 碑 −

           大正九年(一九二〇)十月七日指定

    氏子総代  田中   新  小田  彦助

    小田  伊平  多賀谷 熊幸  鶴原  鶴松

◎鳥 居 (狩尾神社)− 享保十年(一七二五)九月 産徒中

◎石 燈 籠 ―寛政三年(一七九一)九月

                 柏原浦  ナワタや清吉

◎鳥 居 (狩尾宮) − 文化四年(一八〇七)九月

              柏原浦  中西喜平憲貞

◎石 段 −

    田 屋 中   重岡  森吉  加藤  彌十

    重岡 萬太郎  鶴原 源次郎  重岡  福松

    重岡 清次郎  重岡 善五郎  重岡  宅蔵

    □原  仲松  堀江 藤九郎

◎石 段 − 昭和三年(一九二八)七月

    野間  徳蔵  藤江 熊太郎  藤江 清三郎

    佐野  傅一 三村 芳太郎  宮田  吉松

    重岡 金次郎  柴田 竹次郎  塩田 勇太郎

    兵頭  武一 中西 元太郎  塩田 米次郎

    吉永 仲太郎  多賀谷 伊織  鶴原 巣次郎

    鶴原 角太郎  鶴原  福松  鶴原  繁喜

    津川  兵市  中西 芳太郎  縄田 恒次郎

    中西 健一郎  中西 藤四郎  野中 利太郎

    井上  和吉  井上 龍之助  葉石  平助

    堀江 幸太郎  堀江  勝蔵  小田 文四郎

    小田  喜助  小田  吉松  小田  四郎

    亀津 藤太郎  金本 傅次郎  吉永  米平

    佐野 傅次郎  田中  忠雄  濱中 耕三郎

    小田  彦助  田中   新  中西  清八

    野口  壽平  三原   清

◎鳥 居一狩尾宮)− 文化四年(一八〇七)九月

                  縄田正右衛門英道

◎門 柱 − 明治三十五年(一九〇二)九月 養老会寄附

秋枝  □□  多賀谷伊三郎  秋枝又右ヱ門

岡田和右ヱ門  田中  茂作  江崎喜右ヱ門

大石  曇七  野口  嘉造  重岡久右ヱ門

野間  定造  中西  只平  村田  藤造

猿田 勘二郎  藤崎  平七  塩田  孫造

野間 藤兵衛  堀江 勝二郎

◎石 張 十四間 石 段 十四級 ー 明治三十三年(一九〇〇)十月

田中 勘助

◎漱 奥 − 明治二十一年(一八八八)一月

                  山鹿村 江崎 才七

◎日 露 戦 没 記 念 の 碑 −

          明治四十一年(一九〇八)五月

    本田 國太郎  益田 熊次郎

◎石 燈 籠 − 明治三十二年(一八九九)三月

    佐野傅次郎長壽   石工 江川村 貝掛卯平

◎旅 順 白 玉 山 表 忠 塔 模 型 の 碑 −

              大正三年(一九一四) 七月

    岡田孫右ヱ門  武田庄右ヱ門  藤崎  清作

    江藤  平七  重岡 傅三郎  林 徳右ヱ門

    橋本  文吉  井上 徳太郎  藤江  彦蔵

◎狛 犬 − 文化十三年〈一八一六)九月 戎屋 新七武措

◎石 燈 籠 − 寛政五年(一七九三)正月

                  柏原浦 中西 四良治

◎石 燈 籠 − 安政二年(一八五五)秋九月

                 多賀谷 伊右衛門道是

◎狛 犬 − 享和二年(一八〇二)九月

    白石 字兵衛  吉田 貞右ヱ門

            石工 長州赤間関 松屋伊兵衛清通

◎石 燈 籠 − 天明丙午(一七八六) 野口八良右衛門

◎神 殿 改 築 記 念 碑−大正六年(一九一七)五月

神 社 総 代  鶴原  鶴松  小田  伊平

多賀谷 熊幸  小田  彦助  田中   新

寄 附 著   小田 彦七郎  田中  勘助

佐野 傅次郎  田中   新  小田  伊平

佐野  傅一 小田 富太郎

 (社殿の裏)

◎大 黒 立 像 − 大正四年(一九一五)五月

            開業五十年 改修工事移輯記念

寄 附 者   小田  伊平  小田 富太郎

旧 店 員   小田 源次郎  柳田  才造

当 時店 員  石井 彦太郎  吉永  小七

井上  万助  竹井  俊造  軍用  金造

花田  保造  立花  親造

    斡 旋 八    大貝 半三郎  兵道  武七

    吉永 小一郎   梶田 高次郎  縄田 多喜松

    梶田  喜平   井上 弁太郎  増田  太平

 (社殿前の参道右側奥)

◎石 燈 籠 − 安永八年(一七七九)五月

                  柏原浦 四郎左ヱ門

◎鳥 居 (破損倒壊)− 明治三十九年(一九〇六)

    額面に両大神宮・金刀比羅宮と刻んである。