砧 姫

前に戻る

 


 「砧姫」説話の虚実

        向 井 秀 雄



 砧(きぬた)姫という名の古代女性が登場する郷土説話があります。水巻町立屋敷の八剣(やつるぎ)神社境内「霊樹之碑」や遠賀町老良神社鳥居脇の碑に、漢文でその概要がしるされています。
 これは日本武尊(やまとたけるのみこと)征西物語の裏ばなし、といった形をとっておりますが「砧」という名は、芦屋の某(なにかし)の妻をシテとする有名な謡曲の題とも同じであります。そこでこの二つの話を結びつけて、姫の住まいは芦屋にあったのだ、謡曲は姫をモデルとして書かれたものなのだ、という説も生まれております。
 郷土の民話や伝承は、すべてこれをありのままに記録し、できる限りゆがめたり傷つけたりしない、ということは郷土史の研究者にとって、いうまでもなく大切な心かけです。しかしその中味を常に、そっくりそのまま過去の事実として受け取らねばならぬ、というのではありません。この砧姫伝説がいつどこで、どのようにして生れたのか。またどんな史実を反映しているのか。そういったことを歴史の眼で検証してみるために、まず遠賀郡誌、水巻町誌や神社の碑文などの記述にしたがって、説話のあらすじをたどってみましょう。

   貴種 の 落胤

 (景行天皇の皇子日本武尊は、南九州の異族熊襲(くまそ)を征伐するために、まずこの地へ来られ、舟を着けたのがこの丘であった。しばらく住んでおられたので、ここを館屋敷(たてやしき)と呼ぶことになった。
 (ある日、尊が屋敷を出て付近を散歩していると、砧を打つ音が聞こえて来た。近寄って見ると一軒の民家があって、そこには美しい一人の娘がいた。どういう素姓(すじょう)かとたずねて見ると、娘がいうには、実は自分は都の宮殿で天皇の身近に仕えていたのだが、同輩のねたみを受けて、いたたまれず、ここまで逃げて来て身をかくしている。そういう返事を聞いた尊は、その娘を自分の屋敷に連れて帰り、砧姫と名付けて可愛かった
 《やがて尊は姫をここに残して熊襲征伐に行き、終ってまたここへ帰って来た。そのとき姫は尊の子を身ごもっていたが、尊は急ぎ都へ帰らねばならない。そこで泣く泣く別れを告げ・自分.の形見(かたみ)にせよと、屋敷の前に銀杏の苗を植えて行かれた。それが今に残るあの大銀杏である。

立屋敷
碑の裏面の文は明治45年小杉椙村博士の撰で砧姫説話の代表的テキストです。


老良
碑文は砧王とその子孫が連綿としてこの里の長であったことを強調しています。



 (その後、月満ちて砧姫は男の子を生んだ。その子は砧王と名付けられた。砧王は成人して四人の子が出来た。その四人の名は重広王、末寺王、末広王、徳王で、四人が祖父である日本武尊をしのんで、その屋敷あとに祭ったのが八剣神社である。四人の王子の子孫は代々その祭りをつつけている。
 〈また尊お手植の大銀杏は、その木のコブを削って煎じて飲めば、女性はたっぷりお乳が出る。霊験あらたかである。それは砧姫か尊の子を立派に育てたゆえの、ご利益(りやく)である》。
 以上が伝説のあらすじでありまして、江戸時代のなかばごろに書かれたらしい八剣神社の縁起書にも、明治末年建立の「霊樹之碑にも、こうした伝説をすべて史実と信じた記述がされております。なお老良神社杜頭の由緒の碑(昭和十年代の建立)には「砧王が老良の里の守令に任ぜられてここに住み、子孫四代重広王、末広王、時王、未森王が代々その職を襲いだ」とあって、世系と名前の文字に少々異同があります。

   傍 証 の 探 索

 いうまでもないことですが、考古学の研究、古代社会の究明が進みました結果、弥生式土器の時代つまり三世紀以前というのは、まだ伊都図・奴国など小国家の群立の時代であって、広域支配の力をもった大和朝廷が成立したのは、四・五世紀以後のことだ、という見解で歴史学界は一致しており、小・中学の教科書も、その見地で書かれております。
 ところで書紀にしるされた大和朝廷による征西物語は、
?景行天皇の(西紀)八二年から八九年までの八年間
?日本武尊の(同右)九七年十月から九八年二月までの四カ月
?仲哀・神功朝の(同右)一九九年から二〇〇年
?継体朝の(同右)五二七から五二八年、筑紫君磐井の乱
の四回であります。このうち???はいずれも一・二世紀
の出来事として記述されておりますが、神話としてならともかく、史実としてはありえないことになります。
 しかし、こうした古典説話にゆかりの深い地元としましては、それを何とか歴史として認めたい、という気持が強いのは当然です。そのままの年代としては無理ならば、何百年かあとへずらせば、実際にあったこととして、認められないものか。そういった見方からの諸説が生れて来るのであります。
 たとえば、世阿弥が謡曲「砧」の舞台を筑前芦屋としたのは、もともと砧姫伝説が史実であって、古くから知られていたのを取入れたから、という説であります。
 あるいは、砧王の子としてその名がしるされている重広、末守、徳王などという姓を名乗る人たちが、現に遠賀、水巻両町にはたくさん残っておられる。これこそ、この伝説が事実であった証拠だ、という主張であります。
 しかし、結論から申しますと、この二つの説はどちらも、原因と結果が入れかわって、逆立ちしている、と申すほかないのであります。


   山 河 の 轉 変

 と申しますのは、まずこの日本武尊説話の支えになっております八剣神社とならんで、同じ立屋敷の丘の東隣、浄土宗長専寺の境内には鏡観音というお堂があって、ここに砧姫の鏡を祀っております。つまリこの神社と仏像がセットになって、夫婦(めおと)塚の形を作っていることが、説話の「証拠物件」なのでありますが、文献などを調べて見ますと、こういう形が出来上ったのは、そんなに古いことではなくて、どうやら江戸時代になってからだ、ということがわかって釆ました。
 関ケ原の合戦のあと慶長五年 一六〇〇年)黒田長政が筑前の大名に移封されまして、最初に取組んだ民政のひとつが、鞍手・遠賀地方の水害対策です。大川の流れを変えて洪水・乱流を防ぎ、あわせて農地をふやそう、という大工事でした。一六二〇年着工)
 それ以前の大川の流れは、今とは全て様子が違っていまして、慶長年間の古地図によりますと、彦山、嘉麻、穂波、大嶋などの用水を集めて、いったん一本にまとまった大川は、垣生の丘陵にぶっつかって、東西二つに分流します。



 東の流れは今の曲川とほぼ同じく、立屋敷の東から杁(えぶり)、古賀のほとりを曲りくねりながら猪熊の東側を通って三つ頭へ。西の流れは大体今の西川と同じで、底井野の西側から浅木、広渡、島津のそれぞれ西側を通って砥園崎へ。そこで東の曲川や、島郷から来る江川などと合流していました。
 つまり曲川と西川のあいだには、大きな中州、あるいは川中島というべき陸地があったわけで、慶長図によりますと、この陸地の上流(南部)には垣生、底井野、下流(北部)には広渡、島門の村々がありました。その広渡村には当時は地続きだった立屋敷がふくまれ、島門村には同様、猪熊もふくまれておりました。
 そこへ新しく、この川中島の中央に直線の本流を藩の手で掘りました。その位置は正保年間(一六四〇年代)の古地図でわかりますが、ほぼ今の遠賀川と同じで、地図には当時の郡名(遠賀郡の古名)を取って御牧(みまき)川と名付けられております。立屋敷と猪熊は川の東に切り離されました。


   剣 鏡 の 出 現

 改修工事以前には、広渡村の中心に小さい丘がありまして、橘が茂っていたので、そこを橘屋敷と呼んでいた、という記録があります。位置は今の青柳病院と、川向うの立屋敷の丘とを結ぶ線の中ほど、つまり現河川敷の中のどこかと推測されます。
 その橘の茂る丘を、黒田藩の手で取りくずしましたところ、土の中から長さ四メートルほどの石棺が現われ、棺の中からは、古い剣と鏡が見つかりました。そこでこの剣と鏡とを、近くの立屋敷の丘に移して、丁重に祭ることにした。と古記録にしるされています。
 これが今の八剣神社と鏡観音のはじまりである、と考えられます。
  (なお、それ以前から立屋敷の丘に祭られていたのは、 水巻大明神とも呼ばれた保食神(うけもちのかみ)の杜であって、この神社 と八剣神社との間に、社殿の交代や社記の紛錯があった ようです。ここでは、くわしくは触れません。)
 「八剣」という名の神社は、全国あちこちにありますが、共通していることは、古墳などから見つかりました古い剣を御神体としていることで、剣の様式から草薙剣、日本武尊という連想が生まれ、そこで祭神はみんな尊になっているんです。
 旧遠賀郡の中だけでも、八剣神社は、若松区浅川付近に二つ、八幡西区本城に一つ、水巻町の上二(かみふた)に一つあります。みんな尊が熊襲征伐の途中にここへ立寄られたのだといういいつたえを持っています。しかし尊が土地の姫をめとって、子孫を残した、という伝説はここ立屋敷と老良にしかありません。
 それはここ広渡村の場合だけが、たまたま剣といっしょに鏡が出て釆たこと。そこで剣と鏡、男と女、という連想から、尊のラブ・ロマンスが、土地の物識り、あるいはお話好きの人たちによって創作されたのだと考えられるのであります。


   稗 史 の 混 成

 筑前国続風土記は、元禄のころ出来上った貝原益軒の著作ですが、その巻十四遠賀郡上、館屋敷村の項に
 「村民の云伝へに、むかし流され王此所に来りて住玉ふ。 故に館屋敷と云。ふるき文に、帝にても親王にても、此所に流され玉ひしこと見えず。あやまりて云伝へたるなるべし。……叉ある説に、碪といへる猿楽の謡に作れる所、芦屋の何某が住しは此所なりとて、碪の里ともいへり。」
 と書いています。故事伝説の採集に熱心な続風土記が、砧姫に触れていないということは、当時はまだ、今のような形の説話は成立していなかったからだ、と考えるべきでしょう。
 江戸中期の黒田藩の学者青柳種信は、筑前国続風土記附録の編修者でもありますが、館屋敷村の砧姫説話につきまして
 「古杜の地を橘屋敷と云しは日本武尊の夫人弟橘姫を云へるにあらざるか。砧姫とは物に見えず。彼芦屋の某が妻の砧を打し事と、弟橘姫とを混合して民間に語り伝ふるならん」(改訂遠賀郡誌上七二五ページ)
 と述べております。すでにそのころ(今から二百年ほど前、寛政時代)には砧姫説話が成立していたことを裏付けますとともに、種信自身は否定的見解を持っていたことがわかります。
 種信の意見を布延(ふえん)して申しますと(鏡か出たのがたまたま橘屋敷という名の丘であったことから、村人としては、弟橘姫に結びつけたいところだったろうが、姫は尊の東征に従って吾妻の海でなくなった人だから、ここがその墓だというわけにはいかない。しかしここから程近い芦屋を舞台にした謡曲「砧」が世に知られていて、それは夫に置き去られた妻の悲しみをテーマにしたものである。そこで、この橘屋敷の主であった女性のイメージに、この砧という名を借用しょう。ということになって、ここに1篇の民話が出来上った。》と見るわけです。
 これが合理的な説明だと思います。なおこの砧姫説話を記紀の系譜にあてはめますと、砧王は仲哀天皇の実兄に当り、四人の王子は應神天皇の従兄に当る、同時代人ということになります。仲哀・神功夫妻が崗ノ津に来泊しても、それほどの近親がお互いに知らぬ顔をしていたことになるのは、説話作者として、手ぬかりですね。


   里 社 の 祭 祀


 素朴簡古なこの説話の中で、少々異様な感じがするのは、四人の王子にわざわざ重広・末広・末守・徳王という名前をつけ、しかもこの四人の子孫が尊の祭祀を、のちのちまで守りつづけたことを強調している点です。
 たしかに北九州版電話帳を繰って見ますと、水巻町、遠賀町の部には、重広・徳王という、他所ではすくない姓の方々が、今も多く住んでおられます。このことを砧姫実在の裏付けとして主張する説があることは、さきに触れました。しかしこの点にこそ、説話全体についてのナゾを解く鍵がある、と考えます。
 全国の村々の杜(やしろ)は成立ちも祭神もさまざまですが、いったん土地の神として祭られはじめますと、それを守って行くための、住民の地縁集団が出来ます。百年、二百年と代を重ねるうちに、住民とくに総代クラスの人々にとって、その神を、自分たちの祖先と同一視する感情も生れます。つまりその神さまは自分たちの氏の神であり、自分たちはその氏の子であるという観念です。
 この八剣神社の場合も、はじめ広渡の土地から現れた御神体を、土地の神として祭ったはずですが、祭祀役を勤めた、村の主(おも)だった国家が、やがて自分たちこそこの八剣の神の子孫だと考えるようになって来ます。しかし八剣の神すなわち日本武尊が、この土地に四人もの子どもを残すほど永く住んでおられたとするのは、記紀の記事と矛盾します。そこで尊の落胤(おとしだね)は一人だったが、孫は四人だ、ということになった。おそらく四家が同格対等であったために、その初代も同列の四人兄弟とせざるをえなかったのでしょう。そして四人の王子は、氏子総代四家の姓をそのままその名とすることになった、と考えられるのであります。
 この重広、末広、末守、徳王という名前は、日本の古代史とくに記紀、万草などに出て来る人名の古めかしさと比べて全く異質です。むしろ近世以降の士庶の苗字としてふさわしい感覚をもった名前であることを考えますと、やはり四家の姓がまずあって、そこから四人の王子の名が決められたのだと見るべきでしょう。


   説 話 の 眼 目


 以上の考察をしめくくりますと、まず砧姫説話の誕生は江戸時代、遠賀川改修工事以後であること。砧姫という名は世阿弥の謡曲から取入れたものであって、その逆ではないこと。説話の主眼は重広氏、徳王氏など主だった氏子の家々の由緒ばなしにあるのであって、砧姫という女性の役割は祭神日本武尊と四家とを結びつける仲立ちとして構想された。 ――これがさしあたっての結論であります。


                       前項に戻る