恵比須神社 −(旧浜崎)西浜町11−35 鳥 居(恵比須社) −寛延三年(一七五〇)二月 水 盤(写真右下) −昭和八年(一九三三)四月 大黒立像 −文政二年(一八一九)十一月 猿田彦大神 −安政六年(一八五九)正月 右は金比羅宮(石祠)−天保十年(一八三九) ![]() 祭りの風景(歴史資料館所蔵) |
56 恵 比 須 神 社 −(旧浜崎) 西浜町一一−三五 祭 神 事代主神 太宰管内誌にも記載があり、古くから浜崎漁民・伊万里焼商人たちが、大漁や海上安全を祈願している。 ◎幟 立 石 柱 − 明治二十年(一八八七) 昭和二十二年(一九四七)七月再建 当浦安全 海上安全 浜崎青年会 中西 徳七 中西 善助 刀根 栄七 柴田吉兵衛 井上 甚三 中西 真吉 中西 竹松 ◎鳥 居 (恵比須社) −寛延三年(一七五〇)二月 ◎水 盤 − 昭和八年(一九三三)四月 ◎漸 井 石 − 昭和八年(一九三三)五月 ◎社 殿 − 蛭子 神社 天照皇大神宮 事代主神社 の額あり ◎稲 荷 神 社一木祠) 祭神 倉稲魂神 ◎金 比 羅 宮 (石祠)− 天保十年(一八三九) 桑原 伝次郎 源 徳 ◎白 峰 神 社 (木祠)− 今は朽ちて無し 祭神 崇徳天皇・葦原醜男神 ◎大 黒 立 像 − 文政二年(一八一九)十一月 掛屋 観音丸 天満丸 住吉丸 乗組中 ◎猿 田 彦 大 神 − 安政六年(一八五九)正月 焚火神社の前の道路向いにあったものなれど、民家を新築するのでこゝに移した。 ◎龍 神 様 (木祠) − 一・五・九月、年に三回龍神祭が行われていた。 ◎石 燈 籠 (一基)− 弘化三年(一八四六)正月 海上安全 商賣永続 掛屋船乗組中 明治三十八年(一九〇五)六月修繕 中西次郎平恒直 |