![]() 宗祇の句碑(碑表)
|
30 宗祇の句碑 − 芦屋町文化福祉センターの裏 川ひらたの前 昭和五十五年(一九八〇)十月四日 (碑表) かくて程もなく、あしやになりぬ。真砂たかうして山のごとくなるに、松ただむら立ちて、寺々あまた見えわたる。民の家居蜑の苫や数ならず。川のむかひは山つらなりて、さまざまみすてがたき折から、時雨いさゝかうちそゝぎ、夕月夜さやかにさしのぼりたるなど、つくり合はせたるやうなり。 「筑紫道記」 いつきかむ あしやの月の 夕しぐれ (碑裏) 宗祇法師は大内政弘のすゝめと手厚い庇護を受け、周防山口から筑紫路へと紀行、その道すがら文明十二年(一四八〇)十月四日芦屋に立ち寄り、麻生兵部大輔の饗筵にのぞみ、発句を所望され 追かぜも 待たぬ木の葉の 舟出かな と吟じ翌五日舟で立ち去っている。 ※宗祇は室町時代の古典学、連歌の第一人者。足跡は東は日光・白河西は九州におよび、旅から旅をしていた。文亀二年(一五〇二)齢八十二才にて湯本に客死す。(日本歴史大辞典)※宗祇が芦屋に足跡を印したことを記念して、五百年後の月日も同じ十月四日に、こゝに宗祇の句碑を建てた。 |