![]() 地 蔵 堂 − 粟屋 (貴船神社の裏) 大 師 祠
石 祠(牛馬の神) 明治二十三年二八九〇)九月建立 |
3 地蔵堂 −粟屋 (貴船神社の裏) ◎石段 −明治十二年(一八七九)三月 本田 伊六 外 ◎水盤 −昭和七年(一九三二)七月 安高 福蔵 ◎堂宇 − 遠賀 川西四国第七十九番札所 本尊 十一面観世昔菩薩 ◎大師祠 − ◎石祠(牛馬の神)−明治二十三年(一八九〇) 九月建立 ※遠賀川西四国・新西国 遠賀川西とは遠賀川下流の西方地域で、中間市・岡垣町・遠賀町・芦屋町の一市三町をその範囲とする。遠賀川西四国八十八ヶ所、新西国三十三ヶ所の霊場の開設は明治三十六年にして、芦屋町中西勘助外九名の発起である。遠賀川西とは遠賀川下流の西方地域で、中間市・岡垣町・遠賀町・芦屋町の一市三町をその範囲とする。遠賀川西四国八十八ヶ所、新西国三十三ヶ所の霊場の開設は明治三十六年にして、芦屋町中西勘助外九名の発起である。
大師堂は一間半四方の木造のお堂で、川西四国七十九番の札所である。石造の大師の立像が二体並べてまつってある。一体は古くて顔貌もさだかでない。二十一日の縁日には老人たちがお堂に集まってお籠りをした。 |