安 楽 寺 −(三軒屋) 山鹿11−39

 前に戻る

安 楽 寺 本 堂(本尊 阿弥陀佛)


門 柱 − 明治十年(一八七七)初秋


総 門 (金龍山)− 明治二十二年(一八八九)建築


輪蔵付(つけたり)経蔵 −(県指定有形民俗文化財)


経 蔵 碑(左) − 安政五年(一八五八)八月
表・貝葉院釈高寸浄哲居士


山鹿秀遠の遠孫になる山鹿素水が掛け軸を
手に説明された住職の藤原大雄氏

山鹿素水の名が見える


安楽寺は元は
真言宗の神護寺であった。
昔の形見とて「金龍山貢護寺」と彫刻している石片


束 盤− 安政二年(一八五五)初冬


鐘 楼 と 梵 鐘



親鸞聖人七百回大遠忌記念

 前に戻る

25 安 楽 寺 −(三軒屋) 山鹿一一−三九

金龍山と号す、真宗本派西京本願寺末なり、本尊阿弥陀如来(立像一尺七寸)春日作といわれる。寺伝に元暦元年(一一八四)山鹿兵藤次秀遠の創立する所と云う。元は真言宗にて神護寺といえり。昔の形見とて「金龍山神護寺」と彫刻せる石片を所蔵せり。青石なれども頗る古雅なり。其の後寺も継続し来りLを元亀元年(一五七〇)順教と云う僧真宗に改めたりと云う。(一説には中興改宗の僧を玄宿といえりとかや)正徳元年(一七一一)六月寺号木仏を許さる。寺内に大師堂あり、これ真言宗たりし時の遺物なり。(遠賀郡誌)

※山鹿素水は秀遠の遠孫であるが、或る時はるばる奥州よりこの寺を訪ねて来て「老驥伏瀝志在千里」 と書し自ら「鎮西将軍山鹿秀遠の裔素水」と落款をした。この一軸は今尚寺内に所蔵されている。 (芦屋の栞)

◎門 柱 − 明治十年(一八七七)初秋

       中西 藤兵衛  倉野 義寿

◎総 門 (金龍山)− 明治二十二年(一八八九)建築

◎輪 蔵 付 (つけたり)経 蔵 −(県指定有形民俗文化財)

 (説 明 坂)

 輪蔵、経蔵ともはば完好であるが、傅大士(ふだいし)、脇侍(わきさむらい)は破損している。輪蔵には鉄眼板一切経二〇一巻を収め、総槍造りで釘を一本も使わずにすべて組込みで八角形に造られている。この輪蔵付経蔵の寄進者である倉野儀兵衛義知は家号を「吉野屋」といゝ伊万里焼陶器を広く本州まで販売する豪商で、安政元年(一八五四)美濃(岐阜県)大垣で病死した。生前儀兵衛が寺へ布施していた一切経を嫡子義寿(画号煌園)が父の志を継ぎ一切経の不足を補って完成し、安政五年(一八五八)に寄進したものである。

※輪蔵は一切経を収納する犬きな書架で、中央に軸がありこれを回転して、必要な経典を取り出す仕組になっている。

※傅大士−ふたいし又はふだいじという。中国南北朝時代の在俗仏教者、名は翕(きゆう)善慧大士・東陽居士ともいう。双林寺を建てゝ住し、大蔵経閲覧の便を図って輪蔵を考案した

◎経 蔵 碑 − 安政五年(一八五八)八月

 表に貝葉院釈高寸浄哲居士と法名が刻んであるがこれは墓碑ではない。他面に経蔵建立の径間などが誌されている。一切経の不足を補って完成したときに義寿が建立したものである。

 ※倉野儀兵衛義知−屋号を「吉野屋」といゝ、代々伊万里焼商人として名をなした豪商である。天保三年(一八三二)九月伊万里と芦屋の商人とが、共同して岡湊神社に献納した式日献燈には吉野屋七作の名が刻んであり、吉野屋友次郎は弘化三年(一八四六)頃の有毛・脇田・脇浦の旅行(たびゆき)商人の頭取であった。

 嘉永三年(一八五〇)秋、現在の伊万里市立町の天満宮に前田治左衛門を発願主として建立された寄進華表一基がある。これに吉野屋儀兵衛と名前が彫り込まれている。倉野儀兵衛義知は本姓佐野氏だが倉野の養子となり吉野屋を継ぎ、伊万里焼旅行商として広く関東まで販売する山鹿の豪商であったが、安政元年(一八五四)十二月美濃の大垣で病のため四十七才で客死した。(芦屋町誌)

◎本 堂 ―

◎束 盤− 安政二年(一八五五)初冬

◎鐘 楼 −