月軒周辺の歴史

島門の駅は
何処に在った?






















 前に戻る


 島門の駅の位置を考える上で遠賀川は密接に関係していたことは間違いの無いことであろう。

 遠賀川は古代から氾濫と堆積を続け、その姿を激しく変えてきた。慶長年間の古地図によると、戦国時代以前には、今の遠賀川の流れではなく、彦山、嘉麻、穂波、犬鳴などの用水を集めて、いったん一本にまとまった大川は、垣生の丘陵にぶっつかり、東西二つに分流していた。
 東の流れは今の曲川とほぼ同じく、立屋敷の東から杁、古賀あたりを曲りくねりながら猪熊の東側を通って三ツ頭へ流れた。
 もうひとつの西の流れは大体今の西川と同じで、底井野の西側から浅木、広渡、島津のそれぞれ西側を通って祇園崎へ。そこで東の曲川や、島郷から来る江川などと合流していました。合流地域は川というより津のようになっていたであろう。垣生周辺の低い土地や芦屋の合流地点は洪水や氾濫が多かったであろう事の予想がつく。
 (近年もこの流域は洪水が多く昔からの言い伝えに、いちのぶにのぶさんになし。と呼ばれるくらい良く洪水に悩まされていた。ちなみに「いちのぶ」とは1番が木屋瀬の野面(のぶ)、2番目が鞍手の新延(にのぶ)のという意味である。)
 地形は曲川と西川のあいだには、大きな中州、又は川中島というべき陸地になっていた、慶長図によると、この陸地の上流(南部)には垣生、底井野、下流(北部)には広渡、嶋門の村々がありました。その広渡村には当時は地続きだった立屋敷がふくまれ、嶋門村には同様、猪熊もふくまれておりました。
 この地形の時代にあたる慶長五年(一六〇〇年)黒田長政は鞍手・遠賀地方の水害対策として、大川の流れを変えて洪水・乱流を防ぎ、あわせて農地を増やそうという大工事を行う。(一六二〇年着工)この工事で、中島の中央に直線の本流を完成させた。その位置は正保年間(一六四〇年代)の古地図でわかりますが、ほぼ今の遠賀川と同じで、地図には当時の郡名(遠賀郡の古名)を取って御牧(みまき)川と名付けられた。

 この事を前提に嶋門の駅を考えますと、駅は月軒の廃寺、官道は今の西川の渡し場(今の鬼津付近)を渡り中の島(中州状の地域)の嶋津あたりから南下して立屋敷付近から東の川(曲川)の渡し場を渡り、夜久駅(北浦廃寺)のあった永犬丸付近に向かったと思われる。この官道の駅には当時、船と馬を配置が決りであった。その馬の放牧地であったのが井熊牧址であろう。月軒と北浦廃寺の中間地にあたる井熊(猪熊は後に変化地名か?)辺りではなかろうか。

私の希望的予想ですが、まんざら違ってもいないのではと思っています。駅路考「うまやじ考」で郷土史家の二人のお考えを挙げてみます。