岡湊神社

 前に戻る

岡湊神社 −(旧船頭町)


百度右 −天保四年(一八三三)六月


狛犬 −嘉永六年(一八五三)正月


千七百年祭の稗−明治三十五年(一九〇二)秋


狛犬 −寛政十二年(一八〇〇)五月


幟立石柱 −昭和十三年(一九三八)


石燈籠(式日献燈)−天保三年(一八三二)九月
(左) (芦屋陶器商人)
石燈籠(式日献燈)−天保十年(一八三九)八月
(右) 肥前伊万里寄附連名
の文字を発見。伊万里は私の故郷ですので
ついつい長居をしてしまい・・・・・

今では古伊万里の陶磁器片収集にはまってしまい、
芦屋の海岸から岡垣の海岸で
拾い集めた陶磁器片で作った傘立てです。
殆んどが18世紀中頃から19世紀初頭の波佐見の陶磁器片のようです。


本編に戻ります。


鳥 居 (岡湊宮)
元禄年中(一六八八〜 一七〇四) 長野太郎左衛門重利寄附元禄年中(一六八八〜 一七〇四) 長野太郎左衛門重利寄附


羊像 − 昭和六年(一九三一) 


神馬銅像(奉納)大正7年牛年、8年未年還暦記念


蕪子・小野賢一郎の句碑


水盤 −昭和十四年(一九三九)七月


水盤 (社務所玄関前)−延宝八年(一六八〇)四月


漸井石 −(左) 昭和十四年(一九三九)元日
        (右) 昭和十二年(一九三七)十一月


筑前芦屋釜讃像



社 殿


植樹玉垣 社殿の右


植樹玉垣社殿の左 −天保七歳(一八三六)正月


石燈籠 −天保二年(一八三一)十一月(東裏口)


漱奥 −明治三十四年(一九〇一) 正月


石燈籠 (常夜燈)− 弘化四年(一八四七)六月


天満神社 鳥居(天満宮)− 昭和三年(一九二八)陽月
後ろは石祠(天満神社) 


漸井石 −嘉永三年(一八五〇)正月


石祠 (天満神社)


恵比須神社(金屋町より移設)



鳥居 −稲荷神社 玉津島 神社 天満神社

 昭和九年(一九三四)六月


石祠 −昭和九年(一九三四)六月再建


裏には冨士本座文化13年、玉川座文政2年、昭和9年再建と書かれてある。


幟立石柱 −明治二十年(一八八七)七月と
石祠 −大正十二年(一九二三)六月  中ノ濱中


潮千石 −福田屋 彦助
後ろは祠 −(石組みの台があるのみ)


蛭子神社(金屋町より移設)石祠 −天保四年(一八三三)九月再建


木祠と右は石祠 −文政十年(一八二七)十一月 和田吉右衛門


潮井石 −明治二十三年二八九〇)一月 中西勘助
後ろは石祠


夜泣神 −明治三十二年(一八九九)一月一日
右は潮井石 −明治二十九年(一八九六)一月 中西勘助




猿田彦大神 −文政二年(一八一九)三月



力石 −昭和五十五年一月
北の湖・輪島・三重の海・若乃花
当代四横綱直筆の名が彫り込んである

 前に戻る


岡湊神社−(旧船頭町)

   船頭町一二−四八

祭神 大倉主神 菟天羅媛神

相殿 素意鳴尊 天照皇大神

 仮鎮座 神武天皇社祭神(神武天皇社の社殿焼失により)中古は岡垣町の高倉神社の下宮なりしが、今は分離して独立の宮となれり。芦屋町の産神なり。素盞鳴尊を祭るはいつのころにや不詳。素盞鳴尊を合祀せしより、里人は単に祇園社と称し来れり。古は大城の東北入海にさし出たる岡の上(浜口の南月軒その址なりと云う。今は畑となれり。礎石古瓦等往々堀り出せり。これは其の後月軒長者と云える者の住みし由なれば、或はその礎石古瓦にはあらざるか) にありしを、いつの頃にか今の地に移せるなり。

 御社はいかめしく、神領も数多所ありて、祭礼も繁かりし由なりしが、足利氏の衰乱に社領もやゝ押領せられ、天正十四年(一五八六)薩摩の軍勢此の辺を乱暴せし時、此の社も兵火に罷りて焼失せしかば、神殿神宝皆烏有となれり。其後再興ありしかども昔には似るべくもあらず。豊臣秀吉九州に下られし時、神田さえ残りなく没収せられしかば、祭礼の式も昔の十分の一にも及ばず。萬治の填までは旧六月十五日に猿楽の能を秦しけるが、兵乱の災によりて能の諸具も焼け亡び或は散逸しける。然るに或時、里老数人の夢に神の告げさせ玉いけるは「近日本社の宝物を持来る者あらん、必ず買い取るべし」と覚めて後人々怪みおもいはべる折しも、一人の山伏能の假面一つ持来りしかば、夢みし人々是なむ、神の告げ玉いし所なりとて各相悦びて買取りけるに、彼の山伏又その明年三番里の假面一つ持来りけるより是をも買取りぬ。借人々彼の山伏の異相なるを怪しみ人を附けて見送らしめけるに、数十歩にして其の姿を見失いたりと。其の後復た兵火に罷りしに、假面を納れし箔の内頻りに鈴の昔しけるを、社司の輩やがて取出し火を避けて持ち出でける。此の二面の假面及び鈴一握、本社第一の神宝として今猶神廟に秘めおかれる。

(遠賀郡誌)

※岡湊神社の縁起書 −

 養生訓で有名な福岡藩の医学者貝原益軒が、正徳元年(一七一一)に書いたもので上下二巻からなっている。

※岡湊神社の祇園太鼓(町指定無形民俗文化財)祇園太鼓の由来は天草四郎の島原の乱で、幕府軍の一翼をになった黒田藩が、隊士の志気を高めるために軍鼓・陣鐘を用いたことに始まり、凱旋のときにこの軍鼓・陣鐘を出陣港であった芦屋に持ち帰えって、芦屋勤番の黒田藩士が戦場に使ったそのまゝを祇園山笠の鐘・太鼓に持ち込んだものと言い伝えられている。(芦屋ガイドブック)

※千光院寺中田関係資料

(県指定有形民俗文化財)

 岡湊神社の所有で、慶長十年(一六〇五)以降明治四年までの神仏混淆時代の古文書で、その中には特に芦屋歌舞伎研究解明の上に貴重な資料である。(芦屋町誌)

◎鳥居 −明治二十七年(一八九四)十二月

            桑原 傳次郎宗雄

百度右 −天保四年(一八三三)六月

   海上安全  若松屋 善九郎  若松屋  昌平

           同   藤十郎  同  熊右ヱ門

           同   和 平  同    治吉

           東屋  伊八

狛犬 −嘉永六年(一八五三)正月

   海陸安全 銭屋 源次  蛭子屋 儀助

        紀伊国屋藤右衛門  米屋 源右衛門

        山本屋  孫七

千七百年祭 −の 稗−明治三十五年(一九〇二)秋

    世話人  長野 新三郎  永田 喜十郎

          中西  勘助  永嶋 幸太郎

狛犬 −寛政十二年(一八〇〇)五月

     周州上関室津  右工  和泉屋 八兵衛

       (左)  沖船頭  刀根貞五郎乗組中

             当浦  掛屋  天満丸

             施主  越野  三郎平

       (右)   当浦  掛屋  観音丸

             施主  中西 次郎兵衛

            沖船頭  松田平九郎乗組中

幟立石柱 −昭和十三年(一九三八)

石燈籠(式日献燈)−天保三年(一八三二)九月

  (左) (芦屋陶器商人)

  米屋 定右ヱ門  塩屋   与平  植木屋  重蔵

  萬屋   武平  関屋  清次郎  太田  喜平太

  吉野屋  七作  米屋  新次郎  田中屋 伝三郎

  俵屋   茂七  関屋  助次郎  紙屋 甚右衛門

  蛭子屋  儀助  萬屋 吉右ヱ門  慶徳丸  徳七

  祇園丸  助七  弁天丸  兵助

◎石燈籠(式日献燈)−天保十年(一八三九)八月

  (右) 肥前伊万里寄附連名

  石丸 源左右門  横尾  武石門  前川 善左右門

  水町  政右門  末右  松太郎  松尾  彦兵衛

  古沢  喜兵衛  田中  米次郎  古沢  平石門

  福島  毒兵衛  横尾  勘兵衛  本岡  城太郎

  瀬戸口  仙十  藤野  長石門  井上   鶴苗

  古沢  梅五郎  江頭  吉次郎  山田  常太郎

  横尾   惣吉  岡田 卯左右門  前田  治三郎

  水田  治三郎  浦郷  忠兵衛  吉田   兵助

  天ヶ瀬  慶十  上瀧  益太郎  田丸  嘉兵衛

  平松   兵吉  岩永 平左右門  福地  徳次郎

  山口  菊次郎  森永  作石門  吉村 七郎兵衛

  梅崎  利石門  武富   曇助  浦郷  喜石門

前川  善兵衛  中尾  長石門  大塚  直太郎

西   儀三郎  西   忠次郎

馬場  伝右門  高庄  氏登与  吉沢  卯之助

前田   政十  松尾   幸吉  東   松之助

岩本  佐兵衛  立石  岩次郎  大田尾 卯右門

武富  七太郎  田中   兵治  城島 利左右門

西  儀右衛門  村富  光石門  岡田  卯之助

川浪   兵助  天瀬   庄吉  田丸  常三郎

岡田   新十  滴郷  政右門  天瀬  太兵衛

松本  幸右門

松尾   熊助  立石   辰十  本同 市左右門

大塚 伊左右門  福地  弥兵衛  石丸  鹿太郎

岩本   清吉  石丸  近次郎  岩永  仁太天

川浪  庄右門

当町保正     江頭  輿四郎  濱口屋 庄五郎

世話人     塩屋  七右門  掛屋  清次郎

角屋   貞平  関屋   茂七  糀屋  清五郎

若松屋 藤十郎

以上二基の石燈龍に見るように芦屋陶器商人と伊万里陶器商人との関係は深かった。芦屋陶器商人は伊万里焼を仕入れに伊万里まで出向き商談がまとまるまでは定宿に泊まっていた。仕入れた伊万里焼を遠く上方まで売りさばきに行っていた。

遠く越後地方まで足をのばす事も度々であったと言う。このように遠くまで商に出向くのを旅行(たぴゆき)という。(芦屋町誌)

筆者の祖先が書き残したるものに次のように書いてある。

肥前伊万里焼陶磁器ヲ船積ミシ、自身ハ陸行大阪ヨリ信濃路ヲ経テ越後地方二行商セリ。当時冬期信越線地方大雪ノ困難ヲ新聞紙上ニテ承知ス。昔時交通不便及運搬困難尚盗賊俳徊スル時節、其ノ困難察スルニ難クハナィ。

初代勘市弟五三郎−寛政九年(一七九七)七月十八日信濃国飯山ニ於テ病死。信濃国飯山ハ信越街道(柏原)附近。(備考、肥前伊万里物産陶器行商ノ途次病死セシモノト思う)二代目勘七−世事商ニテ美濃地方行商、家産ヲ富シタルヲ以ッテ屋号ヲ美濃屋ト称セリ。

四代目勘七−東京へ行商ノ節ハ江戸深川区松屋清左ヱ門ヲ定宿(じようやど)トシティタ。

ちなみに筆者の祖先を尋ぬれば、筆者は四歳のときに秦家に養子に来たが、実父柴田元吉(勘助)は四代目美濃屋勘七の三男である。長男柴田清七(寅之助)は下(しも)の美濃屋柴田情三郎の養子となる。四代目勘七は下(しも)の美濃屋の長男に生まれたが本家美濃家の養子となり本家の家業を嗣いでいる。柴田清七は蓑屋如心と号し俳譜の宗匠をしていた。その父清三郎も芦青と号して句を作っていた。柴田濡七は家業にも勢を出し大阪堺の住吉神社(反橋(そりばし)を渡って右側)に高さ五尺余りの伊万里焼燈籠(金網張り)を献納してあった。現在はその位置には無く宝物殿の中に保管されている由。

岡湊神社の旧石玉垣(後の項に記す)を見るに、美濃屋と刻み込んであるものが数個ある。美濃屋勘七は美濃屋二代目で美濃屋清三郎はその弟で下(しも)の美濃屋の初代である。

鳥居 (岡湊宮)―

 額面に岡湊宮とあるのみにして、寄進著名及製作年月日は 刻んでないが、「遠賀郡誌」によれば元禄年中二六八八〜 一七〇四) 長野太郎左衛門重利寄附とある。

羊像 − 昭和六年(一九三一) 明治四庚未年生還暦記念

蕪子・小野賢一郎の句碑 一

   昭和十年(一九三五)八月 鶏頭陣社門人一同

   浪吉より松範高き二月かな  蕪子

 この句碑ははじめ芦屋浜崎海岸に建立されていたのだが、いつの頃にかこゝに移設された。

水盤 −昭和十四年(一九三九)七月

         明治十二巳卯年生還暦記念

水盤 (社務所玄関前)−延宝八年(一六八〇)四月

               太田 喜兵衛□□

漸井石 −(左) 昭和十四年(一九三九)元日
   
(右) 昭和十二年(一九三七)十一月

筑前芦屋釜讃像 −

             昭和五十年(一九七五)三月還暦記念

社殿 −

 記録によれば正保二年(一六四五)再建、正徳二年(一七一二)

 六月神殿再建、宝暦九年(一七五九)十一月拝殿再建、文化 五年(一八〇八)十一月次再建されど其のあいだにも社領が 押領せられたり神田が没収せられたり、再興したといって も苦には似るべくもなく、何時の境からか今の地に移され た。昭和四年(一九二九)二月の大火に焼失し、現在の神殿 は昭和十一年二九三六)十月の再建である。(芦屋町誌)

植樹玉垣 −天保七歳(一八三六)正月

       中西 善蔵  稲屋 助七  和田 武平

石燈籠 −天保二年(一八三一)十一月

      (東側裏入口) 中西 善右衛門 村田 勝十

◎御輿庫 −

漱奥 −明治三十四年(一九〇一) 正月

       吉永 重右衛門  安高 徳兵衛

石燈籠 (常夜燈)− 弘化四年(一八四七)六月

  (判読できるもののみ)

 □□屋 彦次郎  米屋 情右ヱ門  蛭子屋 平四郎

 丸尾屋 源次郎  福田屋 □□□  三田尻船頭中

 角屋   □□  丸尾屋  藤吉  舛屋   □助

 吉野屋  嘉蔵  万屋  徳兵衛  遠賀川ひらた船頭中

 銭屋   源次  稲屋   助七

 世話人    湊屋   次七  藤嶋屋 九十郎

  金舛屋  又次  炭星    口助   塩屋 吉右ヱ門

  萬屋   平六  田中屋 傳三郎  紀伊国屋藤右ヱ門

  塩屋   輿平  美野屋 清三郎  荒屋   只平

  俵屋   茂七  太田屋弥右ヱ門  関屋  彦兵衛

  米屋  甚五郎  □屋  源五郎  萬屋 徳右ヱ門

  米屋 源右ヱ門  山鹿屋  文十

天満神社−

 祭神菅原道真公

 以前は金屋町にあり、社地も三百余坪あり、神殿・渡殿・拝殿もあったが、明治三十四年芦屋高等小学校の運動場拡張のとき、旧海雲寺境内よりこゝに移設された。

 ※菅原道真公が太宰府への道すがら、芦屋を通ったとき腰をおろした松があったが、いつの時代にか焼けて株だけが残されていた。それで御身体を彫んで祭ったのだという。  (芦屋町誌)

◎鳥居(天満宮) − 昭和三年(一九二八)陽月

 金屋区飛梅講社中  江島 徳太郎   小川 松次郎

 吉永 千太郎    吉永  信一   吉永  幸助

 中西 徳一郎    花田  梅吉   永野 万三郎

 太田 卯之助    刀根  午吉   秦  幾次郎

 徳永 幾次郎

漸井石 −嘉永三年(一八五〇)正月

            銭屋  源次  米屋 源右衛門

石祠 (天満神社)−

恵比須神社(金屋町より移設)−

 石祠 −天保四年(一八三三)九月再建

          林 貞蔵  焚石(たきいし)問屋中

◎稲荷神社・天満神社・玉津島神社

 苦の町名で寺中町(じちゅうまち)(旧東町)には、芦屋歌舞伎役者達が守護神として崇敬し、古くから祭祀をつづけてきた稲荷宮・天満宮・王女神の三社があった。稲荷宮と天満宮は遠賀川の川岸へ出る小道の角に道をはさんで建っていた。稲荷宮の 境内の方が広く、奥行は現在もある大銀杏の木のところまであった。稲荷宮は木造の建物が腐朽して、明治の末年には崩れて無くなったという。他の二社は石の祠であったが昭和九年にこの三社が合祀され、東町区の人達によって新らしく石祠として再建された。鳥居も石造りで建てられた。

 玉津島神社は祇園宮境内の古い絵図面にある王女神で、祭神は允恭(いんぎょう)天皇の妃で、容色のすぐれた衣通(そとおり)姫神である。

 冨士本座・玉川座の座名と年号は、ともに以前の古い石祠に刻まれていたのである。 (芦屋町誌)

鳥居 −稲荷神社 玉津島 神社 天満神社− 昭和九年(一九三四)六月

     天満神社    東町区東友会

石祠 −昭和九年(一九三四)六月再建

       冨士本座 − 文化十三年(一八一六)

  (裏面に)玉川座−文政 二年(一八一九)

  前氏子総代   杉本 信太郎

  現氏子総代   中西  寅吉

  前区長   浜野 庄次郎

  現区長   長門  清治

  区長代理  佐々木 熊市

  組長  畑生  寿市 筑田 冨次郎 真田 八十三

       中西 勝次郎 和田  乙作 弓削 力之助

幟立石柱 −明治二十年(一八八七)七月

                     中ノ浜町壮健中

    野出 金太郎  江藤  幾松  三浦 卯之助

    上田 松太郎  中原 富太郎  小川 吉太郎

    村田 六太郎′ 二村  傳吉  林  久四郎

    三浦  虎吉  池田  豊吉  吉田  磯吉

    加藤 富太郎  加藤  門吉  児玉  実平

    刀根 永次郎  中西  口吉

 この幟立石柱に吉田磯吉の名が刻み込まれている

◎石祠 −大正十二年(一九二三)六月  中ノ濱中

     区長  上田房吉  区長代理  高崎新三郎

     組長  上田弁太郎  刀根荒吉  中西仲吉

         松本 文治  中原富造

潮千石 −福田屋 彦助

◎祠 −(石組みの台があるのみ)

鳥居(蛭子社)−文久元年(一八六一)再建

        町内安全  太田 源次郎道信

木祠 −

◎石祠 −文政十年(一八二七)十一月 和田吉右衛門

◎潮井石 −明治二十三年二八九〇)一月 中西勘助

◎石祠 −

◎木祠 −

◎木祠 −

潮井石 −明治二十九年(一八九六)一月 中西勘助

夜泣神 −明治三十二年(一八九九)一月一日

             本社通夜連中

◎木祠 −明治二十六年(一八九三)八月再建

     須佐 丈右ヱ門  吉永 三右ヱ門

     長野  □□門  中西  忠三郎

猿田彦大神 −文政二年(一八一九)三月

◎鳥居 −(破損倒壊したるもの)

  天満宮・高蔵宮の額あり

力石 −昭和五十五年一月

 北の湖・輪島・三重の海・若乃花・当代四横綱直筆の名が彫り込んである。直径三〜四十糎、重さ十瓩(キロ)前後の力石が四個ある。